まつげの塗り方をマスター!プロ級の仕上がりを叶える秘訣


(※イメージ画像)

まつげメイク、いつも同じ仕上がりになっていませんか?「ビューラーで上げてもすぐに下がってしまう」「ダマになって汚く見える」といった悩みは、もしかしたらマスカラの塗り方に原因があるかもしれません。

実は、マスカラはただ塗るだけではもったいないアイテム。ちょっとしたコツやテクニックを知るだけで、あなたのまつげは驚くほど美しく、長く、そして濃く生まれ変わります。まるでプロが施したような、ぱっちりとした魅力的な目元が手に入るのです。

この記事では、マスカラの効果を最大限に引き出すための塗り方を徹底解説します。基本の塗り方から、マスカラの種類別の使い方、そしてメイクの持ちをアップさせる裏技まで、今日からすぐに試せる情報が満載です。ぜひ最後まで読んで、憧れの美まつげを手に入れてくださいね。

 

基本の塗り方:美しいセパレートまつげを作るステップ

 

プロ級の仕上がりを目指すなら、まずは基本の塗り方をマスターしましょう。以下の3つのステップを丁寧に行うことで、まつげ一本一本が際立つ、美しいセパレートまつげが完成します。

ステップ1:根元にグッと押し当てる マスカラブラシをまつげの根元に当て、数秒間グッと押し当てます。こうすることで、根元からしっかりとカールをつけ、マスカラ液をたっぷりとつけることができます。このひと手間で、目力が格段にアップします。

ステップ2:ジグザグ動かして中央へ 根元に当てたブラシを、小刻みに左右にジグザグ動かしながら、毛先に向かってスライドさせます。この動きは、まつげにマスカラ液を均一に絡ませ、ダマになるのを防ぐ効果があります。急いでサッと塗るのではなく、ゆっくりと丁寧に動かすのがポイントです。

ステップ3:毛先をスッと引き上げる 最後に、ブラシをまつげの毛先まで一気に引き上げます。これにより、まつげが均一にセパレートされ、長さが強調されます。ブラシを立てて縦に塗ると、さらに細部まで美しく仕上がります。

 

ボリューム、ロング、カール!なりたい印象で選ぶマスカラと塗り方


(※イメージ画像)

 

マスカラにはさまざまな種類があり、それぞれ得意な効果が異なります。なりたいイメージに合わせてマスカラと塗り方を変えることで、理想の目元に近づけます。

ボリュームタイプ:ふさふさの濃密まつげに ブラシの毛量が多く、マスカラ液がたっぷりとつくボリュームタイプ。根元からしっかりとブラシを当て、ジグザグと小刻みに動かしながら塗ることで、まつげの密度が増して、ふさふさと存在感のあるまつげになります。

ロングタイプ:まるで自まつげが伸びたように 繊維が入っており、まつげを長く見せるロングタイプ。根元から毛先に向かって、ブラシをまっすぐにスライドさせるように塗るのがポイントです。何度も重ね塗りをする場合は、液が乾く前にサッと重ねることで、繊維がまつげに絡みやすくなります。

カールタイプ:上向きまつげを長時間キープ カールをキープする成分が多く含まれているカールタイプ。ビューラーでまつげを上げた後、根元にブラシを当てて数秒キープします。その後、毛先に向かって丁寧に塗ることで、カールがしっかりと固定され、一日中上向きのまつげを保てます。

 

下まつげをきれいに塗るコツ

 

下まつげは、上まつげよりも細く短いため、塗るのが難しいと感じる方も多いでしょう。しかし、下まつげをきれいに塗るだけで、目の縦幅が強調され、より大きな目元を演出できます。

コツ1:ブラシの先端を使う ブラシを立てて持ち、先端を使ってまつげを一本一本キャッチするように塗ります。こうすることで、マスカラ液がつきすぎず、ダマになるのを防ぎます。

コツ2:目線を上にする 鏡を顔の下に置き、目線を少し上に向けながら塗ると、まぶたにマスカラがつきにくく、塗りやすくなります。

コツ3:ティッシュオフする マスカラを塗る前に、ブラシについた余分な液をティッシュで軽くオフしておきましょう。これにより、マスカラのつけすぎによるダマを防ぎ、自然な仕上がりになります。

 

マスカラを塗る前のひと工夫!メイクの持ちを格上げする裏技

 

せっかくきれいに塗ったマスカラも、時間が経つと下がってしまったり、パンダ目になったりすることがあります。以下の裏技を試して、メイクの持ちを格上げしましょう。

ビューラーでしっかりとまつげを上げる マスカラを塗る前に、ビューラーでまつげをしっかりと上げることが重要です。根元、中間、毛先の3段階で丁寧にカールをつけると、より美しく上がります。

マスカラ下地を使う **マスカラ下地(プライマー)**を使用することで、マスカラの密着力が高まり、長時間カールをキープできます。また、下地の繊維がまつげを長く見せてくれる効果もあります。

ティッシュや綿棒で余分な油分をオフ マスカラを塗る前に、ティッシュや綿棒でまつげの油分を軽く拭き取っておきましょう。このひと手間で、マスカラがまつげにしっかりと密着し、にじみにくくなります。

 

ダマを防いで、つるんと美しいまつげをキープする方法

 

ダマは、せっかくの美しいまつげメイクを台無しにしてしまいます。以下の方法で、つるんと滑らかな仕上がりをキープしましょう。

方法1:コームでとかす マスカラを塗った後、マスカラ用のコームでまつげをとかします。これにより、余分なマスカラ液やダマを取り除き、まつげをきれいにセパレートできます。

方法2:重ね塗りは乾く前に行う マスカラを重ね塗りする際は、前の層が完全に乾く前に行うのがポイントです。乾いてから重ねると、ダマになりやすくなります。

方法3:ブラシのしごきすぎに注意 マスカラのブラシを容器のフチでしごきすぎると、ブラシに繊維が固まり、ダマの原因になります。余分な液は、ティッシュで軽くオフするのがおすすめです。

 

まとめ

プロ級のまつげは、マスカラの塗り方次第。基本は「根元に当ててジグザグ」「毛先はスッと引き上げる」の2ステップで、美しいセパレートまつげに。なりたい印象に合わせてマスカラを使い分け、下まつげはブラシの先端で丁寧に。さらに、マスカラ下地やティッシュオフで油分を取り除けば、カールも持ちも格段にアップ。ダマはコームでとかすことで防ぎ、つるんとした美しさが手に入ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました